広島の車庫証明・自動車登録専門(丁種封印による全国対応)
今井行政書士事務所

車台番号の拓本のとり方について

まずはお問い合わせから。ご相談無料、しつこい勧誘等はいたしませんのでご安心を。

こちらの地方では今後出張封印手続きにおいて、車台番号の拓本は必要なくなりました。
ただし、「車台番号の拓本」等の検索でご訪問者がいらっしゃいますので、しばらくこのページは残しておきます。

単に車台番号の拓本の採り方等につきましてのお問い合わせはご遠慮ください。


お電話やメールによる必要書類・手続き等のご相談・料金の見積りは無料で承ります。
稟議等のため見積書が必要な方は、ご希望がございましたらFAX・メール添付にてご送信いたします。ぜひ一度、ご検討の材料としてご利用ください。



営業時間
月~金     9:30~ 18:00
土・祝 12:00~18:00
日曜日 定休日(事前予約業務のみ)
FAX・E-mailは24時間対応(返信は翌営業日)です。

 





スマートフォンでご覧の方は下記をタップすると直接お電話ができます。

車台番号の拓本とは

車台番号の拓本(石摺り)とは、車台番号にコピー用紙・マスキングテープ等の白い紙をあて、鉛筆でこすって刻印された番号を浮き出させたものです。
全番号がつながった状態で鮮明であれば、紙の大きさはご自由で結構です。 

 

車台番号の位置について

車台番号の位置は、メーカー、車種、年式によって様々です。
よくわからない場合は、私も業務の際に参考にさせていただいている、以下のサイトがご参考になるかと思います。

※ご注意  当事務所ページとは直接関係のない別サイトへジャンプいたします 。
安全なサイトとは思いますが、自己責任でお進み下さい。



参考サイトその1



参考サイトその2


国産乗用車はこのあたりにあるお車が比較的多いです。
これは車台番号ではございません。   (コーションプレート)

車台番号の拓本の取り方

ご用意いただくもの

コピー用紙あらかじめ適当な大きさにカットしておくと作業が楽です。)
鉛筆(なるべく芯の柔らか目のもの)
はさみ(紙やテープをカットするため)
ウエス(刻印付近の汚れをふき取る布、汚れがひどい場合はパーツクリーナーがあればOK)
マスキングテープ(紙製粘着テープ)・ トレース用テープ
(刻印付近のスペースが狭い場合直接貼り付けて使用します。お近くのホームセンター等で100円程度で入手できます。)


車台番号の位置を確認し刻印付近の汚れをふき取ります 





今回はスペースが狭かったのでマスキングテープを使用しました。


テープをはがしコピー用紙にそのまま貼り付ければ完了です。



以上の車台番号の拓本をナンバープレート・必要書類と共に当事務所にご送付いただくことで、ご料金の割引・登録にかかる時間の短縮が可能となります。
どうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。

CONTACT

PAGE TOP